商品情報にスキップ
1 1

日本臨牀社

日本臨牀 2022年80巻増刊号6「COPDと気管支喘息,その周辺疾患」

日本臨牀 2022年80巻増刊号6「COPDと気管支喘息,その周辺疾患」

発行日: 2022-06-30

通常価格 ¥24,200 (税込)
通常価格 セール価格 ¥24,200 (税込)
セール 売り切れ

COPDと気管支喘息,その周辺疾患  ―病態・診断・治療の最新動向―

序文
I 総論(COPDと気管支喘息)
 1.COPDと喘息:病態を治療に結び付ける
 2.咳嗽と喀痰から考えるCOPDと喘息
 3.COPD の診断:喘息合併の有無を見極めよう
 4.喘息の診断:閉塞性換気障害をみたとき,
  どのように喘息の診断を組み立てるか
 5.喘息COPDオーバーラップ(ACO)の概念と病態
 6.COPDと喘息の境界領域:
   Asthma-COPD overlap(ACO)診断と治療
 7.吸入支援(指導) 
 8.日本人集団における気流閉塞,2型気道炎症に関するGWAS
II COPD総論
 1.COPD概念の歴史的変遷
 2.日本におけるCOPDの疫学と動向
 3.COPDの分子病態
 4.北海道COPDコホート研究から得たCOPDの病態と治療
 5.新時代のCOPD治療―3本の矢の使い方
 6.日本人COPDに向けた個別化医療
 7.COPD病期分類,病型分類
 8.COPDの遺伝的素因
 9.COPD発症機序仮説
 10.GOLD COPD document
 11.高齢化社会における身体活動性維持の重要性
III 気管支喘息総論
 1.気管支喘息:概念の歴史的変遷
 2.アレルギー性気道炎症から考える喘息病態と治療
 3.喘息における自然免疫応答
 4.喘息における閉塞性換気障害
 5.喘息における好酸球性炎症
 6.喘息における好中球性気道炎症
 7.喘息病態におけるIgE
 8.クラスター分類から考える気管支喘息
 9.喘息病態における2型自然リンパ球
 10.好酸球性慢性副鼻腔炎と喘息
 11.喘息における好塩基球の役割
 12.喘息における呼気NOと末梢血好酸球数
IV COPD診断へのアプローチ
 1.「典型的なCOPD」および「典型的な喘息」の診断は可能か?
 2.COPDと呼吸困難
 3.COPD呼吸機能検査
 4.COPD 6分間歩行試験
 5.COPDの画像診断
 6.COPDと肺高血圧症
 7.COPDにおける併存症総論
 8.COPDと肺癌
 9.QOL評価
 10.プライマリケア医におけるCOPD診断
 11.非喫煙COPD
V 喘息診断へのアプローチ
 1.慢性咳嗽の観点から診た喘息の鑑別
  ー咳症状の好発時間・日内変動を中心にー
 2.感染性咳嗽と喘息
 3.咳喘息
 4.One airway,one disease
 5.小児気管支喘息と関連疾患
 6.小児喘息の遷延化
 7.肥満と喘息
 8.運動誘発喘息
 9.腸内細菌叢と喘息
VI COPDの治療と管理
 1.非薬物治療
  (1) 禁煙指導・禁煙治療
  (2) 呼吸リハビリテーション
  (3) 在宅酸素・換気補助療法
  (4) 栄養管理
 2.薬物治療
  (1) 短時間作用性β<sub>2</sub>刺激薬
  (2) 長時間作用性抗コリン薬(LAMA)
  (3) 長時間作用性β<sub>2</sub>刺激薬(LABA)
  (4) 吸入ステロイド薬(ICS)
  (5) LAMA/LABA配合薬
  (6) LAMA/LABA/ICS
 3.肺炎球菌ワクチン・インフルエンザワクチン
 4.新型コロナウイルスワクチン
VII 喘息の治療と管理
 1.アレルゲン免疫療法
 2.吸入ステロイド薬
 3.喘息における気管支拡張薬,ロイコトリエン受容体拮抗薬
 4.喘息におけるICS/LABA/LAMAの位置付け
 5.喘息治療における生物学的製剤の役割
 6.抗IgE抗体治療
 7.生物学的製剤抗IL-5抗体
 8.前向き観察研究J-BEST:抗IL-5受容体抗体
 9.生物学的製剤IL-4,IL-13受容体抗体
 10.生物学的製剤TSLPモノクローナル抗体
 11.喘息管理における心身医学的アプローチ
VIII COPD病態up-to-date
 1.α<sub>1</sub>-アンチトリプシン欠乏症
 2.気腫と線維化の類似点と相違点
 3.COPDにおける下気道細菌叢
 4.COPD増悪は予防可能か
 5.COPD増悪と喘息増悪
 6.COPDの予後因子
 7.日本と諸外国のCOPDガイドライン
 8.循環器内科医から診るCOPD
 9.心不全の心拍管理
 10.COPDにおける骨粗鬆症
IX 喘息病態up-to-date
 1.喘息に対する抗炎症性脂質メディエーター
 2.喘息増悪における血中好酸球数とFeNOのカットオフ値
 3.アレルギー疾患における好酸球の役割ー耳鼻科からー
 4.好酸球性気道炎症と組織線維化
 5.ETosisと好酸球性炎症
 6.アレルギー疾患における免疫記憶の役割
 7.IgE産生制御機構
 8.アレルギー性炎症におけるTpath2細胞の役割
 9.2型自然リンパ球の訓練免疫
X COPD・喘息の周辺疾患
 1.気管支拡張症
 2.リンパ脈管筋腫症
 3.慢性肺アスペルギルス症
 4.アレルギー性気管支肺アスペルギルス症/
  アレルギー性気管支肺真菌症
 5.アレルギー性気管支肺真菌症病態と診断
 6.アレルギー性気管支肺真菌症の治療


詳細を表示する