日本臨牀社
日本臨牀 2025年83巻増刊号1「不整脈診療学」
日本臨牀 2025年83巻増刊号1「不整脈診療学」
発行日: 2025-01-31
受取状況を読み込めませんでした
不整脈診療学―最新の診断・治療動向―
序文
I 不整脈の基礎知識
1.不整脈の種類と分類
2.徐脈性不整脈のメカニズム
3.頻脈性不整脈のメカニズム
4.不整脈の病因(臨床的因子,構造・組織学的因子など)
II 不整脈の診断
1.症状
2.検脈の重要性と方法
3.心電図(12 誘導・モニター・イベント・
携帯型/貼付型ホルター心電計を含む)
4.不整脈の検査法としての運動負荷・薬物負荷心電図
5.最新の心電計(Apple Watch のプログラム)
6.植え込み型心電計(失神,潜因性塞栓症での活用)
7.心電図AI 解析の現状と未来
8.バイオマーカー
9.画像検査(不整脈リスク評価のための心エコー・
心臓MRI,心筋シンチなど)
10.電気生理学的検査
11.マッピング法(CARTO,EnSite,Rhythmia,ExTRa)
12.加算平均心電図・T 波オルタナンス検査
13.自律神経解析指標
14.ティルト検査
15.不整脈疾患に対する遺伝学的検査
III 不整脈の治療
1.迷走神経刺激法
2.薬物治療―抗凝固療法
3.薬物治療―心拍数調整薬
4.薬物治療―抗不整脈薬
5.薬物による催不整脈作用
6.カテーテルアブレーション(高周波通電・心内膜)
7.カテーテルアブレーション(高周波通電・心外膜)
8.心房細動に対するクライオバルーンアブレーション
9.カテーテルアブレーション(ホットバルーン,
レーザーバルーン)
10.パルスフィールドアブレーション
11.ケミカルアブレーション
12.植え込み型ペースメーカ
(リードレスペースメーカを除く)
13.リードレスペースメーカ
14.リード抜去
15.ペースメーカ不全
16.ヒス束/左脚領域ペーシング
17.体外式除細動器(AED を含む)
18.植込み型除細動器(ICD)
19.両室ペーシング機能付き植え込み型除細動器(CRT-D)
20.皮下植え込み型除細動器(S-ICD)の適応と実際
21.着用型自動除細動器
22.左心耳閉鎖術の過去,現在,未来
23.外科的治療(メイズ手術,外科的アブレーション,
外科的除神経など)
24.難治性心室不整脈における
心臓体幹部定位放射線治療の現状と将来展望
IV 不整脈各論:徐脈性不整脈
1.洞不全症候群
2.房室ブロック(発作性房室ブロックを含む)
V 不整脈各論:頻脈性不整脈
1.心房期外収縮/心房頻拍(心室内変行伝導を含む)
2.発作性心房細動
3.持続性/永続性心房細動
4.心房粗動
5.異所性心房頻拍
6.発作性上室頻拍―心房内リエントリー性頻拍
7.発作性上室頻拍―房室結節リエントリー性頻拍
8.発作性上室頻拍―房室回帰性頻拍
9.心室期外収縮/非持続性心室頻拍
10.心室性副収縮
11.心室頻拍(器質的心疾患に起因)
12.特発性心室頻拍(流出路起源,ベラパミル感受性)
13.カテコラミン誘発多形性心室頻拍
14.脚枝間リエントリー性心室頻拍
15.トルサードポアンツ
16.心室細動(BLS,ACLS,予防法を含む)
VI 不整脈各論:伝導障害
1.右脚/左脚ブロック
2.2 枝ブロック・3 枝ブロック
VII 不整脈各論:不整脈症候群
1.WPW 症候群(偽性心室頻拍を含む)
2.先天性QT 延長症候群
3.後天性QT 延長症候群
4.先天性QT 短縮症候群
5.Brugada 症候群
6.早期再分極症候群(ERS)
7.進行性心臓伝導障害(PCCD)
VIII 病態/疾患と不整脈
1.失神(心原性の失神を中心に,分類・治療を含む)
2.心臓突然死(疫学・原因を含む)
3.急性冠症候群の不整脈管理(急性期の薬物治療を含む)
4.心不全管理とカテーテルアブレーション治療
5.心不全管理と植え込み型デバイス治療(CRT,
マルチポイントペーシングなどを含む)
6.先天性心疾患(小児)の不整脈管理
7.成人先天性心疾患の不整脈管理
8.LMNA 関連心筋症
9.不整脈誘発性心筋症の不整脈管理
10.脳卒中と不整脈の関連性(主に心房細動と脳塞栓)
11.アスリートにおける不整脈管理
12.心臓術後の不整脈管理
13.小児での不整脈管理
14.超高齢者(フレイルを含む)の不整脈管理
15.透析患者における不整脈管理
16.妊産婦・授乳婦での不整脈管理
Share
