日本臨牀 76巻増刊号5(通巻1144号)
老年医学(上)―基礎・臨床研究の最新動向―
 ◇序 文 
楽木 宏実       1
T 老年医学・老化研究の展望
 1.老年医学の展望
  (1)日本の老年医学の現状と未来 大内 尉義       9
  (2)世界の老年医学における最長寿国日本の役割 鳥羽 研二     17
  (3)健康寿命を支える臨床と研究のあり方 井藤 英喜     22
  (4)アカデミアにおける老年医学研究の展望 楽木 宏実     27
  (5)サルコペニアとフレイル学の展望 荒井 秀典     34
  (6)老年薬学の展望 大井 一弥     41
  (7)抗加齢医学と老年医学 堀江 重郎     46
 2.基礎老化研究の展望
  (1)基礎老化研究の展望:基礎老化学会が果たす役割 下川  功     51
  (2)基礎老化研究の国家戦略 丸山 光生     57
  (3)AMED 個体・臓器老化研究拠点の果たす役割 片桐 秀樹     63
  (4)AMED 老化機構・制御研究拠点が果たす役割 原  英二     68
  (5)AMED 老化研究推進・支援拠点が果たす役割 鍋島 陽一     75
 3.老年医学教育の展望
  (1)日本の老年医学教育の現状と展望 楽木 宏実     80
  (2)米国医科大学協会による医学生への老年医学教育エッセンス 森本 茂人     87
  (3)米国高齢者医療システムと老年医学教育 石川 崇広     93
  (4)フランスの長寿に関する法律と老年医学教育 宮澤イザベル100
U 老化の基礎研究
 1.老化とは 近藤 祥司   109
 2.細胞老化と組織老化 川岸 裕幸   114
 3.加齢と生理機能 神ア 恒一   119
 4.老化学説・老化メカニズム
  (1)テロメア、テロメラーゼと老化 田原 栄俊   125
  (2)酸化ストレスと老化 楠   博   131
  (3)寿命遺伝子 石井 直明   136
  (4)哺乳動物における脳サーチュインを介した老化・寿命制御機序 佐藤亜希子   142
 5.老化制御の可能性 石神 昭人   148
 6.モデルを用いた老化研究最前線
  (1)線虫における老化・寿命制御メカニズム 宇野 雅晴   153
  (2)ショウジョウバエを用いた老化研究最前線 赤木 一考   158
  (3)老化促進モデルマウス(SAM)を用いた老化研究最前線 細川 昌則   162
  (4)Klothoマウスを用いた老化研究最前線 黒須  洋   169
 7.遺伝性早老症研究からの老化研究
  (1)遺伝性早老症:総論 山本  雅   175
  (2)ウェルナー症候群と老化 竹本  稔   180
  (3)ハッチンソン・ギルフォード・プロジェリア症候群と老化 井原 健二   186
 8.サルコペニア・フレイルの基礎研究の現状 重本 和宏   189 
 9.老化・長寿に関する疫学研究
  (1)百寿者研究からの老化研究 新井 康通   194
  (2)健康長寿研究(SONIC)からの老化研究 権藤 恭之   200
V 老年医学総論
 1.治し支える医療へのパラダイムシフト 大島 伸一   207
 2.高齢者の定義 甲斐 一郎   211
 3.健康寿命とは 杉江 正光   216
 4.高齢化の現状 横出 正之   223
 5.国家成長戦略と老年医学 飯島 勝矢   228
 6.介護予防とフレイル対策 鈴木 隆雄   234 
 7.多職種による医療介護連携 山口 泰弘   241
 8.高齢者の災害医療・ケア:初期対応と救急搬送基準に関するガイドライン 森本 茂人   246
W 老年医学領域の高度医療・未来医療
1.高齢者のがん医療の進歩 前野 聡子   255
2.高齢者の外科学の進歩 木村  理   260
3.老年医学領域での再生医療の現状と課題 本望  修   269
4.老年医学領域でのワクチンの開発 中神 啓徳   273
5.医療・介護ロボットと高齢者医療 山田 憲嗣   279
6.ウエアラブル端末と高齢者医療 青蛛@幸利   285
7.IoT、AIと高齢者医療 梅田 智広   290
X 高齢患者へのアプローチ
 1.高齢者病態の特徴 梅垣 宏行   299
 2.老年医学的評価法
  (1)高齢者総合的機能評価(CGA) 冨田 尚希   305
  (2)高齢者の生活機能の評価 牧野圭太郎   312
  (3)高齢者の検査値の評価 下澤 達雄   317 
  (4)予後予測ツール:ePrognosis 赤坂  憲   322
 3.高齢者の栄養の評価と介入 小川 純人   327
 4.高齢者の薬物治療
  (1)高齢者の薬物動態 大井 一弥   332
  (2)高齢者のポリファーマシー 溝神 文博   337
  (3)高齢者への漢方薬治療 高山  真   342
  (4)Potentially Inappropriate Medicine (PIM) 望月 眞弓   347
  (5)高齢者の医原性疾患−脳・神経系を中心に 葛原 茂樹   354
  (6)高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015の活用法 小島 太郎   360
 5.高齢者の退院支援 銘苅 尚子   364
 6.高齢者の健康診断の意義 鳥飼 圭人   368
 7.高齢者医療での賢明な選択 徳田 安春   373
 8.エンド・オブ・ライフ
  (1)日本老年医学会の立場表明 飯島  節   378
  (2)高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン ―  会田 薫子   383
     人工的水分・栄養補給の導入を中心として
  (3)緩和ケア 西川 満則   388
  (4)アドバンス・ケア・プランニング 三浦 久幸   393
 9.高齢者虐待 遠藤 英俊   398
 10.高齢者の性 永井   敦   403
 11.超高齢社会における補完医療・統合医療 関   隆志   408
VI 高齢者医療と制度や政策
 1.高齢者医療制度 川渕 孝一   417
 2.2018年介護報酬改定について 結城 康博   422
 3.地域包括ケアシステムの構築 迫井 正深   427
 4.新オレンジプランと認知症対策 大田 秀隆   433
 5.成年後見制度 五十嵐禎人   439
 6.高齢者を取り巻く倫理と法律 植村 和正   444
VII 高齢者の在宅医療
 1.在宅医療の新しい展開 鈴木 裕介   451
 2.在宅医療のエビデンス 三浦 久幸   456
 3.在宅医療と多職種連携
  (1)看護師の視点 秋山 正子   461
  (2)薬剤師の視点 宮原富士子   467
  (3)理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の視点 立口 俊寛   472
  (4)ケアマネージャーの視点 福富 昌城   477
  (5)行政・地域包括支援センターの役割 樺山  舞   481
 4.在宅医療の発展に向けた研究と教育 山中  崇   486
 5.高齢者の在宅医療の実際
  (1)悪性腫瘍 高橋 慶一   492
  (2)認知症 山口 晴保   496
  (3)心不全 平原佐斗司   502
  (4)排尿ケア 平野  央   507
  (5)耳鼻咽喉科診療 田村  学   514
  (6)嚥下機能障害 若杉 葉子   518
  (7)在宅歯科診療 菊谷  武   523
VIII 高齢者の症候
 1.老年症候群 橋龍太郎   533
 2.フレイル
  (1)概念とさまざまな定義 佐竹 昭介   538
  (2)社会的フレイル 桜井 良太   543
  (3)身体的フレイル 島田 裕之   548 
  (4)精神・心理的フレイル 神ア 恒一   553
  (5)オーラルフレイルと口腔機能低下症 櫻井  薫   558
  (6)フレイル対策 池添 冬芽   563
 3.サルコペニア
  (1)概念と定義 金  憲経   568
  (2)サルコペニアの疫学研究 下方 浩史   574
  (3)サルコペニアの臨床研究 土田 邦博   579
 4.視覚障害および視力障害 福岡 秀記   584
 5.高齢者の嗅覚障害 神崎  晶   588
 6.味覚障害 山崎  裕   592
 7.聴覚障害 増田 正次   597
 8.めまい 加藤可奈子   602
 9.耳鳴り 小川  郁   607
10.失神 鈴木  昌   613
11.頭痛 伊藤 康男   619
12.慢性疼痛 牛田 享宏   624
13.高齢者の息切れ(呼吸困難) 高ア 俊和   629
14.低体温 岩本 俊彦   634
15.不明熱 鳥飼 圭人   639
16.低栄養・体重減少 小川 純人   644
17. 高齢者の肥満・肥満症 荒木  厚   648
18.食欲低下 土井 剛彦   654 
19.摂食・嚥下障害 岩本 俊彦   658
20.脱水と溢水 井上慎一郎   664
21.高齢者の電解質異常 石川 三衛   668
22.頻尿・尿失禁 吉澤  剛   674
23.褥瘡 磯貝 善蔵   681
24.高齢者の歩行障害 片桐  欧   686
25.転倒 大高 洋平   691
26.骨粗鬆症 浦野 友彦   695 
27.物忘れ・認知機能障害 東  眞吾   703
28.せん妄 岸  泰宏   708
29.アパシー 中村  祐 714
30.睡眠障害 水上 勝義   720
以 上