日本臨牀 74巻増刊号4(通巻1100号)
最新冠動脈疾患学 上 冠動脈疾患の最新治療戦略
序 文 掃本 誠治  1
I.総 論  
 1.冠動脈疾患の歴史的概略 掃本 誠治  7
 2.冠動脈疾患の動向 安田  聡  13
 3.冠動脈疾患の発症予測と早期治療介入の現状と課題 小林 成美  19
 4.冠動脈疾患の性差―海外との比較― 天野 惠子  25
II.心臓・冠循環の基礎研究  
 1.脊椎動物の心臓形態と冠動脈循環系における発生と進化 守山 裕大  35
 2.心臓の収縮・弛緩機序と調節 乾   誠  43
 3.心臓のエネルギー代謝 的場 聖明  49
 4.冠循環調節機構 佐野 元昭  53
 5.冠血流調節における冠微小血管の役割 平野 勝也  57
 6.冠動脈の分布とその支配領域 池田 善彦  62
 7.冠動脈と冠静脈の形成機序の違い 中岡 良和  67
 8.心静脈と冠静脈洞の解剖学的意義 松山 高明  74
III.冠循環の病理・病態  
 1.冠動脈疾患の病理・病態;概論 大塚 文之  81
 2.冠動脈プラークの発生・進展機序  
  (1)冠動脈プラークと炎症細胞 山下  篤  88
  (2)冠動脈プラークと血管内皮細胞 澤田正二郎  94
  (3)冠動脈プラークと血管平滑筋細胞 佐田 政隆  99
  (4)冠動脈プラークと血管リモデリング 久保 隆史 104
 3.冠攣縮の病理・病態  
  (1)冠攣縮の発生機序 泰江 弘文 109
  (2)冠攣縮と遺伝子因子 海北 幸一 114
 4.冠動脈血栓症の病理・病態  
  (1)血小板による冠動脈血栓形成機序 後藤 信哉 118
  (2)凝固線溶系による冠動脈血栓形成機序 浦野 哲盟 125
IV.冠動脈疾患の発症・進展に関わる危険因子  
 1.冠動脈疾患と遺伝因子 木村 彰方 135
 2.冠動脈疾患の基礎疾患と環境因子  
  (1)高血圧 吉村 道博 142
  (2)糖尿病 小山  卓 146
  (3)脂質異常症 松三 博明 153
  (4)慢性腎臓病 倉林 正彦 160
  (5)高尿酸血症 榊原  守 165
  (6)循環器心身症 平出麻衣子 172
  (7)不眠・うつ 堀  礼子 177
  (8)睡眠呼吸障害 鶴巻 良允 182
  (9)ストレス・行動パターン  
   1)職業性ストレス 堀  礼子 188
   2)災害ストレス 相原恒一郎 192
   3)タイプA行動パターン 川口 大志 198
 (10)飲酒・喫煙 河野 雄平 203
 (11)腸内細菌叢 山下 智也 210
V.冠動脈疾患の検査・診断  
 1.問診、聴診、身体所見 木田 公裕 219
 2.尿検査、血液検査、胸部X線 安藤  孝 229
 3.血管機能検査(ABI、baPWV) 山科  章 235
 4.CT;心臓CTによる冠動脈疾患の評価 宇都宮大輔 240
 5.MRI,MRA 山田 顕正 245
 6.血管内超音波(IVUS), 光干渉断層法(OCT) 辻田 賢一 253
 7.診断的冠動脈造影検査 安村かおり 260
 8.冠血流予備量比(FFR),冠血流予備能(CFR) 田中 信大 265
 9.アセチルコリン負荷試験 海北 幸一 271
10.心筋シンチグラフィー 粟屋  徹 277
11.心拍数 杉山 洋樹 284
12.心電図 樗木 晶子 288
13.心エコー 鈴木 健吾 295
14.血液凝固線溶系検査 狩野 有作 301
15.バイオマーカー  
  (1)遺伝子多型 尾崎 浩一  306
  (2)酸化ストレスマーカー 山本英一郎 314
  (3)炎症性バイオマーカー 佐久間理吏 321
  (4)心筋バイオマーカー 清野 精彦 327
VI.冠動脈疾患の治療  
 1.冠動脈疾患に対する治療  
  (1)安定冠動脈疾患治療の適応―循環器内科医の立場から― 上妻  謙 337
  (2)冠動脈疾患治療の適応―心臓外科医の立場から― 川田 典靖 343
 2.経皮的冠動脈形成術(PCI)  
  (1)冠動脈疾患における待機的PCIのガイドライン 福原  怜 347
  (2)薬剤溶出性ステントとベアメタルステントの使い分け 濱嵜 裕司 353
  (3)薬剤溶出性ステントの特徴と適応  
   1)第一世代薬剤溶出性ステント・第二世代薬剤溶出性ステント 篠内 和也 359
   2)新世代ステント―生体吸収性スキャフォールド― 村松  崇 365
  (4)薬剤溶出性ステント留置後の諸問題  
   1)再狭窄の発症メカニズム 大塚 文之 372
   2)再狭窄の定性・定量評価 世良 英子 379
   3)薬剤溶出性ステント留置後の抗血小板療法 橋本 拓弥 384
   4)PCI後の血管機能異常 田畑 範明 389
  (5)PCI後におけるその他の薬物治療  
   1)シロスタゾール 井上 晃男 393
   2)スタチン系 中川 義久 400
  (6)日本人の薬剤溶出性ステント治療のエビデンス 北原 秀喜 405
  (7)その他の冠動脈形成術  
   1)バルーン拡張術 長島 義宜 411
   2)レーザー血管形成術 小谷 順一 419
   3)ロータブレーター血管形成術 柴田 剛徳 424
   4)血栓吸引療法 岩田  敦 428
  (8)PCIによる造影剤腎症の発症機序と予防 長谷 弘記 433
 3.冠動脈バイパス術(CABG)  
  (1)CABGの変遷と展望 島原 佑介 440
  (2)NCD/JACVSDからみたCABG 本村  昇 446
  (3)CABGの適応と特徴  
   1)ONCAB・OPCAB 大住 真敬 452
   2)CABGとPCIのハイブリッド治療 夜久  均 459
   3)低侵襲冠動脈バイパス手術(MIDCAB) 吉田 正人 466
   4)CABGにおけるバイパスグラフトと術式の選択基準 藤田 知之 470
   5)バイパスグラフトによる遠隔成績  
   @内胸動脈 山崎 真敬 477
   A橈骨動脈 細野 光治 482
   B右胃大網動脈 須磨 久善 487
   C大伏在静脈 儀武 路雄 492
   6)疾患併存患者のCABG  
   @脳血管障害 峰松 紀年 496
   A糖尿病 廣谷  隆 501
   B慢性閉塞性肺疾患 湯崎  充 506
   C肝機能障害 細野 光治 511
   D腎機能障害 高味 良行 516
   7)CABGの合併症対策 鈴木 友彰 521
   8)CABGの長期予後 道本  智 527
   9)高齢者冠動脈疾患に対するCABGの現状と課題 佐々木康之 533
 4.薬物療法  
  (1)抗血小板薬 阿古 潤哉 538
  (2)ワルファリン、新規経口抗凝固薬(NOAC) 有田 卓人 544
  (3)血栓溶解薬 原田  憲 551
  (4)スタチン系薬
スタチンと冠動脈疾患の一次・二次予防
田丸 裕人 556
  (5)カルシウム拮抗薬 竹内 利治 562
  (6)硝酸薬 小島  淳 568
  (7)βブロッカー 戸田 洋伸 581
  (8)RAS阻害薬 副島 弘文 586
 5.抗血栓療法による消化管出血・粘膜傷害 藤田 穣 591
 6.デバイス治療法  
  (1)大動脈バルーンパンピング 兵頭  真 596
  (2)経皮的心肺補助装置 多田  毅  602
  (3)Impella 深町 大介 607
  (4)植込み型補助人工心臓 中本  敬 612
  (5)低出力体外衝撃波治療 松原 隆夫 618
  (6)体外式動脈カウンターパルセーション 許  俊鋭 624
 7.心臓移植の現状と課題 斎藤 俊輔 629
 8.その他の治療・予防・管理  
  (1)和温療法 鄭  忠和 635
  (2)冠動脈疾患に対する食事療法・栄養管理 木庭 新治 640
  (3)心臓リハビリテーションと運動療法 野田 千春 648
VII.冠動脈疾患に対する血管再生・心筋再生療法  
 1.血管再生療法の現状と課題 林田  竜 657
 2.iPS細胞を用いた循環器疾患モデルの作製と病態解析 湯浅 慎介 663
 3.心筋再生療法  
  (1)iPS細胞由来心筋細胞シート 宮川  繁 667
  (2)脂肪幹細胞 大倉 華雪 671
VIII.冠動脈関連疾患の主なエビデンス  
 1.CREDO-Kyoto Registry 古川  裕 679
 2.NIPPON DATA 岡村 智教 685
 3.CHART研究からの知見 坂田 泰彦 691
 4.JAPAN-ACS (Japan Assessment of Pitavastatin and 
  Atorvastatinin Acute Coronary Syndrome)
土肥 智貴 697
 5.SYNTAX trial 大野 貴之 703
 6.CHARISMA試験   佐々木健一郎 715



ご注文 HOME